本日の朝礼テーマは「暮らしを支える化学」です

2018年10月23日(火)

幕末の蘭学者、川本幸民は、ドイツの農芸化学書『化学の学校』のオランダ語版を翻訳した人です。この本は『化学新書』と題され、初めて化学という日本語が使われました。

 それ以外にも幸民は、ビールの醸造やマッチの試作、湿板ガラス写真の撮影に成功するなど、数々の業績を残しています。身近なものに化学の知識は利用されています。

 本日を含む1週間は「化学週間」とされ、全国でさまざまな化学に関するイベントが行われます。この機会に大人も子どもも、身の回りの化学に興味を持ち、知識を深めましょう。

社内では、
「川本幸民は知っていましたが、その功績までは知りませんでした。化学者の功績について、もっと学びたいと思いました」

「高校3年間理系で、有機化学まで学びましたが、化学を好きになれませんでした。しかし、今は、生活の中に使われている化学製品に興味があります。少しずつ、興味の幅を広げていきたいです」

「新聞で化学の日の特集をしていました。どこに化学製品が使われているのかがわかりやすく表示されていました。知識が増えて楽しかったです」
という意見が出ました。

 化学の分野ではヨーロッパに遅れをとっていた当時の日本で、技術の発展ために努力した人たちがいたことを覚えておきたいものです。

今日もみんなで「ついてる!ついてる!」😄☀

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。