
完璧主義のA課長に対して、B課長はおおらか。
しかし、Bさんの課は活発に意見が飛び交い、
成績も伸びています。
理由は、細かすぎないため部下が自主的に動くから。
Aさんは、完璧が部下の選択の幅を狭めていたことを反省しました。
社内では、
「部下を自由にさせるには度量が必要です。完璧を求め過ぎても部下は委縮しますので、現実をよく見て対応することが大切だと感じました」
「部下に完璧を求め過ぎてしまうので、反省しました。信頼関係を築くためにも、部下を信用して、任せることを増やしていこうと思います」
「上司は部下を選べますが、部下は上司を選べません。そのため、部下への指導は、コミュニケーションが大切になります。締め付けるのではなく、意見をよく聞き、選択の幅を広げる努力をしていきます」
という意見が出ました。
経営者や上司として「失敗や欠点があると尊敬されない」と完璧を求める人もいるかもしれません。しかし、意外とおおらかに接しているほうが、部下の自主性が伸びる場合があります。部下を信用し、任せる勇気も必要です。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」😄☀