
心理学に「社会的手抜き」という言葉があります。
人は集団になると、一人で作業するときに比べ、
つい手を抜いてしまう現象のことです。
これは誰にでも起こりうることです。
仕事において、これを防ぐには、どうすればよいでしょうか。
何より大切なのは、社員全員が当事者意識を持つことです。
誠実な心で仕事に取り組みましょう。
社内では、
「私も、誰かが何とかしてくれると考えている節がありました。しかし、自分主体で仕事に取り組まないといけないとあらためて思い直しました」
「自分の意志で仕事をしているか、上司からの指示で仕事をさせられているかで意識は全く違うと思います。誰かの仕事ではなく、積極的に仕事にあたる姿勢が必要です」
「組織を考えると管理職が責任を負うことは当然ですが、同じ目標に向かって全員が全力を出して突き進むことはより重要だと思います。そうすれば結束力も強まり、チームワークが良くなるはずです」
という意見が出ました。
一人一人が「この仕事をするのは自分」「自分が会社を良くしていくのだ」という気持ちで、責任感をもって仕事をすることが重要です。そうすれば手抜きはなくなるはずです。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」😄☀