
皆さんは日頃、ユーモアのある人と言われていますか?
ユーモアは「上品なしゃれやおかしみ」を意味し、語源は、一説には湯気を意味する「ユモール」にあるといわれています。
一般的には人を笑わせることと思われがちですが、その他に、表現力豊かなこと、センスがあること、品があることなどが求められます。
そして、何よりも大切なのが相手を思いやる優しさを持っているかなのです。
社内では、
「湯気がユーモアの語源と聞いて、ぴったりだと思いました。私もユーモアのある人になりたいと思うので、余裕を持って何事も取り組みたいです」
「落ち込んでいるとき、ユーモアのある一言で励まされたことがありました。空気を読める心の広い人でした。その人を見習ってユーモアで人を元気づけたいと思います」
「人を楽しませたいということは、すでに相手のことを思いやることだと思います。人を楽しい気分にできる人は心に余裕のある人だと思うので、そのような人を目指します」
という意見が出ました。
周囲を明るくするためには、相手のことを思いやり、寒さをほっと和らげてくれる湯気のように、温かいほのぼのとした心が必要なのです。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」