本日の朝礼は「1枚の絵画から」です。

2016年2月17日(水)

おはようございます。

美術家の篠田桃江さんは、著書『百歳の力』のなかで、「絵を見ることは、自分の感覚を広げることに役立つ」と述べています。彼女の作品を買い求めた人に、モダン・ジャズ・カルテットのジョン・ルイスさんがいます。彼は、「あなたの絵を見ていると、僕のなかで音が湧いてきます」と語りました。

またノーベル生理学・医学賞を受賞したスウェーデンのベンクト・サミュエルソンさんは、「抽象芸術から研究のヒントを得ることがある」と言い、彼女の作品を買い求めました。

自由な感覚を持つことで、仕事や生活の場が豊かになることがあるのです。

社内では、

「仕事や職種によって、直接的に影響があるかは確かではありません。しかし、私は、絵画や書を見ると、今までとは異なるインスピレーションを受けることがあります。それによって、生活の幅が広がり、豊かな気持ちになることができるため、時間があると、美術館や書道展などに行って、新しい発想を得るようにしています」

「絵を鑑賞する機会はあまり多くはありませんが、詩や文学から影響を受けることはあります。その他、ミュージカルやバレエなどの芸術作品に触れて、いったん頭の中をリセットし無になることで、新たに自由な発想ができるようになります」

「今、大人のぬりえが流行っています。自分の感性に従って、好きな色を塗れるため、セラピー効果があるといわれています。実際に好きに色を塗ってみると、日頃の疲れや悩みから解放されます。そして、できた絵を飾って鑑賞していると、仕事でも違う角度からアプローチすれば、別の方法が生まれるのではないか、と考えられるようになりました。自由な感覚の大切さを実感できました」

という意見が出ました。

みなさんの会社や自宅には、絵画や書などが飾られていますか。また、最近、美術館に足を運びましたか。一見、絵画や書などは、他の分野の仕事や研究などには関係がないと思われがちですが、それらを見ることで風を感じたり、影響を受けたりすることがあり、発想の根源になることもしばしばです。

目に見えて利益を得たり、役に立ったりするものではありませんが、それらを鑑賞することで、世界が広がることがあります。仕事がうまくいかない、少し違った視点やアイデアが欲しいなどと思ったときは、絵画や書を鑑賞し、違う感性を磨くことも必要です。

今日もみんなで「ついてる!ついてる!」

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。