本日の『月刊朝礼』のテーマは「気づく力」

2025年11月7日(金)

本日の記事

円満な人間関係を育むうえで、大切な力の一つに「気づく力」があります。
たとえば、次のようなことに気づけているでしょうか。
「表情の変化」。褒め言葉に笑顔になったり、誰かの言葉に傷ついた顔をしたりなど、表情から相手の気持ちを推し量ることができます。
「いつもと違う態度」。焦っていたり不機嫌だったりなど、普段のその人らしくない態度には、何か理由があるかもしれません。
「小さな成長」。前回はできなかったことが今回はできている、弱音を吐かなくなったなど、誰しも少しずつ進歩があるものです。

続きは月刊朝礼をご購読いただくとお読みいただけます。

👥社員の声より

「言葉にできない気持ちに『気づく力』を養うためには、普段から相手をよく観察することが大事です」

「日本人は昔から『察する』ことが得意です。言葉以外のコミュニケーションで、相手を思いやる日本の文化を大事にしていきたいです」

「自分のことに精一杯だと、周囲の人の変化に気づけません。相手を思いやる心の余裕を持ちたいと思いました」

💡体調の変化や、悩み事など……相手の変化に「気づく」ことは誰かを助ける行動につながります

🌐『月刊朝礼』は平日毎日更新中!

📢今日もみんなで、ツイてるツイてる!!

#朝礼 #社員教育 #問いの力 #今日の言葉 #月刊朝礼

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。