本日の『月刊朝礼』のテーマは「学ぶ動機」

2025年8月28日(木)

本日の記事

仏教の経典『華厳経』には、次のような言葉があります。
「牛は水を飲んで乳を成し、蛇は水を飲んで毒と成し、智者は之を学んで菩提を成じ、愚かな人は之を学んで煩悩を成ず」
現代語訳すると、「牛は水を飲み体内で牛乳を作るが、蛇は同じ水を飲みながら作るのは毒である。それと同様に、優れた人は仏の教えを学ぶことによって悟りを開くが、愚かな人はかえってその教えが迷いとなり、振り回されてしまう」というような意味になります。同じことを学んでも、その人次第で結果は良くも悪くもなるということです。

続きは月刊朝礼をご購読いただくとお読みいただけます。

📝今日の記事を読んで……

「世の中には、高度なIT知識を犯罪に使う人もいます。学びをどう生かすかはその人次第です。私は良いことにつなげたいと思いました」

「自ら学ぶ前に、良いこと・悪いことの区別を教える必要性を感じました。家庭や学校、職場で善悪について学ぶ必要があると思います」

同じ学びや経験を得ても、捉え方は人それぞれです。何事も、前向きに、そしてみんなのためになることにつなげることが大事だと気づきました

🌐『月刊朝礼』ホームページは平日毎日更新!

 📢今日もわが社は、ツイてるツイてる!!

#朝礼 #社員教育 #今日の言葉

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。