本日の『月刊朝礼』のテーマは「慈悲喜捨」

2025年7月3日(木)

本日の記事

仏教には「四無量心」という教えがあります。
生命ある全てのものに、平等で無限に持つべき四つの心のことです。
一つ目は、「慈無量心」。人の幸せを願う心です。たとえば困難に直面している人がいたら、幸せを願って励ましたり、手を差し伸べたりしましょう。
二つ目は、「悲無量心」。人の苦しみに寄り添い、その苦しみを取り除きたいと願う心です。不安や悩みを抱えている人がいたら、話に耳を傾け、温かく支えましょう。
三つ目は、「喜無量心」。人の成功や幸福を自分のことのように喜ぶ心です。誰かの努力が実を結んだときや、めでたいことがあったときは、心から共に喜びましょう。

続きは月刊朝礼をご購読いただくとお読みいただけます。

📝今日の記事を読んで……

「慈悲喜捨の『四無量心』は、どれも大事なものだと思います。完璧は無理でも、それぞれ少しずつでも心掛けていきたいと思いました」

「四つのうち、『捨無量心』は、特に難しいと思いました。知らず知らずのうちに偏見にとらわれたり公平にできなかったりすることがあるので、気を付けたいです」

「思いやりの心は、どんなに使っても減ることはありません。むしろ使うほどに増えていくのだと学びました」

🌐『月刊朝礼』ホームページは平日毎日更新!

 📢今日もわが社は、ツイてるツイてる!!

#朝礼 #社員教育 #今日の言葉

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。