本日の朝礼テーマは「聞く能力」です

2019年1月30日(水)

教科書開発などで知られる教育者、陰山英男さんが「聞く能力を高めるドリル」を作ったときのことです。陰山さんは、「人の話がしっかり聞ける」とは「脳がしっかり働いている」ことと同じだと考えました。

 そこでドリルに付属するCDを被験者に聞かせ、その内容をあらゆる年代の人に覚えてもらう実験を実施。しかし、予想に反して脳はほとんど反応しませんでした。

 陰山さんは、どんな方法でもよいので内容を記憶するよう指示したところ、多くがメモを取ったのです。すると脳が激しく動き出しました。内容を聞き取るには「書く」という行動が重要だとわかりました。

社内では、
「朝、いつもラジオを聞いていますが、家事をしながらだと内容をあまり覚えていないことがあります。聞き流すより、手で書きとることが大切だと知りました」

「学生時代は教授の話を鉛筆でノートにたくさん筆記していたので、脳が覚醒していた気がします。物覚えもよく、頭の回転も早かった記憶があります。最近は日記がその代用をしています」

「メモを取ることに必死で内容を覚えていなかったことや、わかった気になっていたこともあったので、やはり相手の話に、真剣に心を傾けて聞くことが大切だとあらためて感じました」

という意見が出ました。

 書くという行動は、「しっかり聞こう」という心の表れでもあります。脳を生き生きと動かすためには、まず心を動かし、手を動かすことが大切です。

今日もみんなで「ついてる!ついてる!」😄☀

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。