
仕事や人間関係に悩んだとき、職場の先輩からのアドバイスは頼りになるものです。
しかし、多くの場合は口頭だけで伝えられ、文字では残りません。
多くの人たちの経験や知恵を遺すために、本にまとめるという方法があります。
単なるマニュアルではなく、人生訓も含んだ会社の歴史書を作ってみてはいかがでしょう。
きっと、未来の後輩たちにとって貴重な財産となるはずです。
社内では、
「ノウハウだけではなく、その人の生きてきた知恵を文字として遺すことが重要です。そうすれば、単なるマニュアル以上に価値あるものができると思います」
「仕事に長く従事してきた人の経験や知恵は、後輩に引き継がれるべきものです。それは、会社の歴史書になります。経営者のみならず、さまざまな諸先輩がたの言葉や考え方を遺すことに意味があるのです」
「私はもうすぐ定年を迎えますが、ノウハウよりも哲学を次世代の人たちに遺したいと考えています。それは未来への遺産になり、次世代の人たちへの導きになると信じています」
という意見が出ました。
先輩の立場である人は、長年かけて培ってきた叡智を、まだ見ぬ後輩のために遺す努力を始めましょう。それによって人材育成が充実し、組織や会社をさらに発展させることができるはずです。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」