本日の朝礼は「米沢藩流」です。

2017年2月8日(水)

おはようございます。

江戸時代中期の米沢藩主、上杉鷹山は、窮地に追い込まれた藩を、「財政再建」「農業開発」「精神改革」の3つの改革を行うことで建て直した人物として有名です。17歳で藩主となったときの決意の言葉に「受次ぎて国の司の身となれば忘るまじきは民の父母」があります。「藩主としての自分の仕事は、父母が子を養うごとく、人民のために尽くすこと」という意味です。

社内では、

「会社のヴィジョンを明確にし、率先して模範を示してこそ、社員はリーダーについていきます。他人に厳しく自分に甘いリーダーには、そうはいきません。リーダーは自分を厳しく律し、親心の気持ちを持って部下を指導することが大切です」

「鷹山の改革で目を見張るのは、透明性だと感じました。さまざまなことをオープンにすると、部下はクリーンな印象を持つことができ、よりいっそう協力的になります。身をもって示すということは、心を開くことにつながるため、良い信頼関係を築けるはずです」

「リーダーはまず、部下に倹約させたり、厳しい条件を突きつけたりする前に、身の回りのできることから改善し、その次に部下たちに協力を求めることが必要だと思います。身を削ることができていないリーダーに求められるのは、自ら変わることだと感じました」

という意見が出ました。

上杉鷹山は「親心を持って人民に尽くす」という決意のもとに、自らの生活を質素にし、身をもって農業の尊さを示し、率先して自らを厳しく律しました。苦境に立ったときに求められるリーダーの姿がそこにはあります。自ら模範となって実践すれば、部下はきっと尊敬の念を持ってついてくるはずです。事を成すために自ら範を示しましょう。

今日もみんなで「ついてる!ついてる!」

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。