
おはようございます。
先日、Uさんは同僚にある癖を指摘されました。
「君はよくため息をついているよ。ため息をつかれると、こちらが何か悪いことをしたのかと思ってしまうし、周囲の雰囲気も重苦しくなってしまう」
癖は、自分では気づいていない場合が多く、意識せずにやっていることがほとんどです。あなたには、他人に不快な思いをさせる癖はありませんか。
社内では、
「私にも自分では気づいていない悪い癖がありましたが、あるとき指摘され、直すことができました。もし、言ってもらわなければ、今でも気づかないまま、周囲に不快な思いをさせていたかもしれません。指摘してくれる人がいるのは、幸せなことだと感謝しています」
「以前、物を乱暴に扱う癖がある部下を注意しました。物や設備が痛むだけでなく、大きな音を立てることで、『怒っているのではないか』と周囲が萎縮することがあると気づいたからです。本人には悪気はなくても、悪い癖は周囲を不快にし、働く士気を下げることもあります。自分も気を付けていこうと思いました」
「他人を不快にさせる癖は、できるだけ自分で直すべきですが、ため息や貧乏ゆすりなどの癖は、ストレスが原因となっている場合もあると思います。もしそのような癖がある人が多い職場であれば、働く環境を改善するのも、解決策の1つです」
という意見が出ました。
「無くて七癖あって四十八癖」という諺があるように、人には誰しも多かれ少なかれ、さまざまな癖があります。自分では、なかなか癖に気づくことはできませんが、周囲に迷惑をかけるような癖は、できるだけ直す努力をするべきです。仕事中や食事中など、自分がどういう行動をしているか、今一度振り返ってみましょう。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」