本日の朝礼は「伝える順番」です。

2015年5月20日(水)

おはようございます。

会議や打ち合わせ、個人的な相談など、人から意見を求められたときに、気を付けたいことがあります。それは、伝える順番を間違えないということです。

否定の意見を先に出してしまうと、その後でいくら賛成できるポイントを伝えても、相手にその意見は伝わりません。最初に「理解されていない」と思われてしまっては、進む話も進まなくなってしまうのです。

どんな場合であっても、まずは賛成できるところから話を始め、その後に納得できない意見を伝えれば、相手もこちらに理解を示してくれるはずです。

社内では、

「話し合いをしていて、賛成できないときは、つい否定の意見を先に言ってしまいます。人に何かを伝えるには、相手を受け入れる理解の気持ちが大事だと気づきました。これからは、その人の話の真意を理解したうえで、意見を述べるようにします」

「自分にも経験がありますが、相手から頭ごなしに否定されると不愉快になり、心を閉ざしてしまいます。そうなると、その後は相手の全ての言葉に反感を持ってしまい、うまく意見交換ができませんでした。話し合いをスムーズにするためにも、お互いに理解を示すことが重要です」

「話し方には、その人の人柄が表れます。相手の意見を受け入れずに、自分の意見ばかりを主張する人は、『自分勝手な人』だと思われてしまいます。相手の話にじっくり耳を傾け、賛成できる部分を探すことは、結果的に人間的な成長にもつながると思います」

という意見が出ました。

同じ意見を伝える場合でも、伝える順番を間違っては、いたずらに相手を傷つけることになってしまいます。まずは相手に対して、理解があることをきちんと示し、それから自分の意見を伝えましょう。意見を言う前に、まず理解を示すことが、自らの品性を高めることにつながります。

今日もみんなで「ついてる!ついてる!」

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。