本日の朝礼は「君子の学」です。

2014年12月19日(金)

おはようございます。

幕末期に松下村塾の主催者として活躍した吉田松陰は勉強についてこのように述べています。

「凡そ学をなすの要は己が為にするあり。己が為にするは君子の学なり。人の為にするは小人の学なり」

これは「学問をする上で大切なことは、自分を磨き高めることにある。自分のためにする学問は、しっかりした人間を志す人の学である。人にほめられるためにする学問は、とるに足らない人の学である」という意味です。

つまり松陰の言葉に従えば、勉強とは誰かにほめられる、何かの役に立つ、お金をもうけるために行うものではなく、自分を磨き自分を高めるために行うものだということです。

この言葉を忘れず、自らを磨く勉強をしていきましょう。

社内では、

「学校に入るため、資格を取るため、就職するために勉強をしていましたが、それは松陰の教える学問ではないということを知り、はっとさせられました。自分を磨き、高めるために行う学問は難しいですが、人生の課題として実践していきます」

「勉強の意味を子どもに尋ねられたことがあります。そのときは上手に返答できなかったのですが、次からはこの言葉を伝えるようにし、また私自身も子どもとともに勉強していきたいと思います」

「自分を高めるための勉強とは何かを考えると、やはりそれは心の勉強だと思います。相手のことを思いやり、自分の品性を高める。あらためて考えると、とても大きな道のりですが、一歩ずつ前進していきます」

といった意見が出ました。

「勉強をしなさい」と言ったり、言われたりしたことがある人は多いと思いますが、そもそも勉強をどうして行うのかということを考えると、その本質が見えてくると思います。

自らを磨き、高めるために、これからも勉強をしていきましょう。

今日もみんなで「ついてる!ついてる!」

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。